1: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:32:20.99 ID:rZqKquqd0
いまだにゼルダしか出来てないけど
93: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:46:33.13 ID:CToYQzrJa
>>1
自由に相互作用させると何が起こるかわからないから
デバグが大変になるので
自由に相互作用させると何が起こるかわからないから
デバグが大変になるので
127: 名無しさん 2022/01/23(日) 15:21:07.39 ID:X2TfVmem0
そもそも物理演算をゲームに組み込んでるOWなんていくらでもある
falloutなら死体やアイテムが下に向かって転がるしツシマなら矢が重力に引かれて弧を描く
>>1が言いたいのは物理演算をゲームギミックとして採用してるOWゲーって事なんだろうけど
falloutなら死体やアイテムが下に向かって転がるしツシマなら矢が重力に引かれて弧を描く
>>1が言いたいのは物理演算をゲームギミックとして採用してるOWゲーって事なんだろうけど
136: 名無しさん 2022/01/23(日) 16:24:16.80 ID:RSmCZujD0
>>127
それはあくまで部分的な演出や崖や坂などの一定部分だけ物理エンジン使ってるだけだな。ハヴォック自体は20年も前からあるし、物理エンジン使ってる事自体は別に凄い事じゃない。
それはあくまで部分的な演出や崖や坂などの一定部分だけ物理エンジン使ってるだけだな。ハヴォック自体は20年も前からあるし、物理エンジン使ってる事自体は別に凄い事じゃない。
ただし全フィールドにゲーム内物理を構築出来てるOWは今のところゼルダとRDR2だけだな。
2: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:35:21.49 ID:VuarGspF0
物理法則はほとんどのOWで適用されてるだろ、干渉できるオブジェクトを配置するのが大変なんじゃない?
88: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:43:19.66 ID:RSmCZujD0
>>2
されてないよ。
アサクリとかファークライとかは崖だったり飛行機の墜落だったり局所的に使われてるだけ。ダクソは全フィールドに物理適用してるけどOWじゃないし、そもそもハヴォック神荒ぶりまくってるから制御してるとは言いづらい。
されてないよ。
アサクリとかファークライとかは崖だったり飛行機の墜落だったり局所的に使われてるだけ。ダクソは全フィールドに物理適用してるけどOWじゃないし、そもそもハヴォック神荒ぶりまくってるから制御してるとは言いづらい。
今のとこ全フィールドに物理適用出来てるOWはゼルダとRDR2だけだね。
123: 名無しさん 2022/01/23(日) 14:43:20.53 ID:ZrcGlnqi0
>>2
そのあたりはAIとかの技術にもよるんだろうな
グラフィックと違ってAIの挙動は融資を募るアピールになりにくいから
自社で予算を賄えるか、よほど理解のあるバックがいないと
製作できないんじゃないかな
そのあたりはAIとかの技術にもよるんだろうな
グラフィックと違ってAIの挙動は融資を募るアピールになりにくいから
自社で予算を賄えるか、よほど理解のあるバックがいないと
製作できないんじゃないかな
3: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:35:55.65 ID:QO+DyOT1a
わざわざオープンワールドに適用させる必要ないしな
そういうのが好きな人は物理シュミレーターとかで遊べばいい
そういうのが好きな人は物理シュミレーターとかで遊べばいい
4: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:36:37.43 ID:5VrjEx2v0
Forza Horizonは物理法則の塊
97: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:55:39.16 ID:67EQ0Laad
>>4
VRじゃないからいらない
VRじゃないからいらない
5: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:37:37.78 ID:tQlCTuks0
ブレワイにはハヴォック神の創造者達も驚いたそうな
6: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:40:02.40 ID:nNzTQhBo0
デバッグが大変なんじゃないかな
なんだかんだ任天堂の強みの半分くらいは任天堂倶楽部が握ってると思う
なんだかんだ任天堂の強みの半分くらいは任天堂倶楽部が握ってると思う
7: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:40:30.99 ID:d9TnRoYM0
テクニカルディレクターの堂田って奴が優秀なんか?
8: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:44:10.91 ID:C9jQJkMUd
リンクを動かしてあれこれ接触や衝突させたときの反応のリアルさが
昔からゼルダらしさにおける命題らしいものな
昔からゼルダらしさにおける命題らしいものな
9: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:45:20.91 ID:TuBsBMP40
かなり適当な物理法則ゲーならインディーで腐るほどあるから
単純に技術力の差なんだろう
単純に技術力の差なんだろう
10: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:47:31.60 ID:1xLNO4sEr
大変な上に下位互換だとバカにされる
11: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:50:56.18 ID:MhpjhiVBr
それを面白さに繋げるのが難しいんじゃないのかな
13: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:51:21.27 ID:rGlkkVX00
物理演算はエンジンが担っている。
水に波紋、木材が破壊、石材が破壊、鉄が婉曲、砂状のものが流れ落ちる。どれも簡単にできる。
難しいのはゲームとしてプレイヤーにストレスを与えない加減でデフォルメすること。
映像効果に限らず音声効果含めてオブジェクトの反応を心地の良い物にすること。
これらは汎用のエンジンでは実現できずデベロッパーのノウハウによって成されるので一朝一夕では実現できない。
任天堂はこの点において競合を圧倒する技術力を持っているからゼルダを超えるとされているものが出てこない。
水に波紋、木材が破壊、石材が破壊、鉄が婉曲、砂状のものが流れ落ちる。どれも簡単にできる。
難しいのはゲームとしてプレイヤーにストレスを与えない加減でデフォルメすること。
映像効果に限らず音声効果含めてオブジェクトの反応を心地の良い物にすること。
これらは汎用のエンジンでは実現できずデベロッパーのノウハウによって成されるので一朝一夕では実現できない。
任天堂はこの点において競合を圧倒する技術力を持っているからゼルダを超えるとされているものが出てこない。
210: 名無しさん 2022/01/24(月) 09:34:20.52 ID:p34zO5ps0
>>13
物理エンジン使ったCG実験動画見てもゲームの面白さとは程遠いもんな
物理エンジン使ったCG実験動画見てもゲームの面白さとは程遠いもんな
どうゲームに落とし込むかはセンスとノウハウなんだろうね
14: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:53:36.81 ID:ZGfEXrCo0
実装は難しくないがバグ取りが途方もない
ブレワイはゼルダエディタで制作中からデバッグしてるから実質4年くらいバグ取りしてる
従来のゲーム制作方法だと8年はかかる
ブレワイはゼルダエディタで制作中からデバッグしてるから実質4年くらいバグ取りしてる
従来のゲーム制作方法だと8年はかかる
16: 名無しさん 2022/01/23(日) 11:57:41.87 ID:Gf8oqi6g0
どこがちゃんとした物理法則????
パラセールだけで、あんなに推進力あるのがちゃんとした物理法則とは思えないが?????
パラセールだけで、あんなに推進力あるのがちゃんとした物理法則とは思えないが?????
22: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:00:41.18 ID:q3da1vc7a
>>16
ゲームの世界の物理法則よ?
現実とごっちゃにするなよ?
ゲームの世界の物理法則よ?
現実とごっちゃにするなよ?
36: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:12:01.76 ID:Gf8oqi6g0
>>22
???
では、「ちゃんとした物理法則」というのは?????
???
では、「ちゃんとした物理法則」というのは?????
24: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:01:30.65 ID:FNf7PZ/q0
>>16
スーパーマリオブラザーズ3
スーパーマリオワールド
スーパーマリオ64
このゲームのお陰で空飛んでから滑空の気持ちよさはみんな知ってるから伝わる
スーパーマリオブラザーズ3
スーパーマリオワールド
スーパーマリオ64
このゲームのお陰で空飛んでから滑空の気持ちよさはみんな知ってるから伝わる
27: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:03:37.30 ID:ZGfEXrCo0
>>16
パラセールは魔法アイテムなので無風だろうと推進する
てか別にリアルを目指してる訳じゃないぞ
ゲームを成立させるためのリアリティが大事
リンクの体重はりんご三個分でリアルではあり得ないが
ゲーム中常にこの重さが徹底されてるから計算されたプレイが可能になり面白さに繋がってる
パラセールは魔法アイテムなので無風だろうと推進する
てか別にリアルを目指してる訳じゃないぞ
ゲームを成立させるためのリアリティが大事
リンクの体重はりんご三個分でリアルではあり得ないが
ゲーム中常にこの重さが徹底されてるから計算されたプレイが可能になり面白さに繋がってる
38: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:15:09.66 ID:Gf8oqi6g0
>>27
そういうことなら
ゼルダ以外にもあるでしょ
そういうことなら
ゼルダ以外にもあるでしょ
40: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:16:42.63 ID:0IOCrA8i0
>>38
急にゼルダ以外はWWWWWWWWWWW
急にゼルダ以外はWWWWWWWWWWW
21: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:00:09.06 ID:zgFSWDdd0
現実の物理法則じゃないぞ
ゲームとして正しい物理が全領域に展開されている
現実ガーとかいうやつは頭が悪い
ドラゴンボールは現実じゃないとか言い出しそう
ゲームとして正しい物理が全領域に展開されている
現実ガーとかいうやつは頭が悪い
ドラゴンボールは現実じゃないとか言い出しそう
128: 名無しさん 2022/01/23(日) 15:27:55.49 ID:XmynIeqm0
>>21
化学エンジンの話だけど上昇気流で浮き上がるのも本来なら熱気球くらいの熱量と幌のサイズが必要になるがそんなんゲーム内で用意する必要性は無いしね
何となく知ってる化学をプレイアブルとしての心地良さやアクション発動してからの選択肢の多さに結び付けた方が余程プレイヤーの琴線に触れる
地球シミュレーションしたきゃ他のソフトでどうぞってなもんよ
化学エンジンの話だけど上昇気流で浮き上がるのも本来なら熱気球くらいの熱量と幌のサイズが必要になるがそんなんゲーム内で用意する必要性は無いしね
何となく知ってる化学をプレイアブルとしての心地良さやアクション発動してからの選択肢の多さに結び付けた方が余程プレイヤーの琴線に触れる
地球シミュレーションしたきゃ他のソフトでどうぞってなもんよ
23: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:00:41.28 ID:1xLNO4sEr
任天堂の最大の強みがデバッグだからな
ここが他社の追随を許さない
ここが他社の追随を許さない
25: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:02:07.89 ID:Z+tgfndGa
ベセスダ「デバッグってのはユーザーがやるもんやろ?」
99: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:57:37.30 ID:67EQ0Laad
>>25
ベセスダがバグ潰したらmodが死ぬからだめ
大抵のmodは仕様の穴をついて外部スクリプト使ってるから
ベセスダがバグ潰したらmodが死ぬからだめ
大抵のmodは仕様の穴をついて外部スクリプト使ってるから
101: 名無しさん 2022/01/23(日) 13:02:38.41 ID:Wka1HQvL0
>>99
Bethesdaがそこまでまともに考えてたらあそこまでバグだらけのゲーム出せるわけねーだろ
Bethesdaがそこまでまともに考えてたらあそこまでバグだらけのゲーム出せるわけねーだろ
109: 名無しさん 2022/01/23(日) 13:33:48.37 ID:67EQ0Laad
>>101
ちゃんと考えられてるぞ
あとから追加しやすいようにルートも行き先の指定だけでAIが判断するようにしてるからバグで引っかかるんだよ
他ゲーみたいにルート監視を入れるとmodが作りづらくなる
ちゃんと考えられてるぞ
あとから追加しやすいようにルートも行き先の指定だけでAIが判断するようにしてるからバグで引っかかるんだよ
他ゲーみたいにルート監視を入れるとmodが作りづらくなる
26: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:02:45.34 ID:p6S8hZX/0
バグの温床になる
39: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:16:39.75 ID:Gf8oqi6g0
まぁ結局のところ
ゲーム的に面白ければ、物理法則がどうだろうがどうでもいい
という結論になるな
ゲーム的に面白ければ、物理法則がどうだろうがどうでもいい
という結論になるな
50: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:22:44.03 ID:rGlkkVX00
>>39
本当にそう思う。物理法則がいかに正確に表現できているかなんて求められていない。そこを求めても面白さに繋がらないので金ばかりかかって売れない。
本当にそう思う。物理法則がいかに正確に表現できているかなんて求められていない。そこを求めても面白さに繋がらないので金ばかりかかって売れない。
52: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:23:15.68 ID:J21YHXi60
>>39
つまりゼルダは面白いと
つまりゼルダは面白いと
79: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:37:30.47 ID:Ke2jcbUj0
>>39
つまらないリアルより面白い嘘の方がゲームとしては断然いい
つまらないリアルより面白い嘘の方がゲームとしては断然いい
53: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:24:26.00 ID:Gf8oqi6g0
たとえば、マリオがジャンプしたら、最後には落下します
これも「ちゃんとした物理法則」なのでは????
これも「ちゃんとした物理法則」なのでは????
56: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:25:50.70 ID:EXlSQx7H0
>>53
オープンワールドって言っとるやんけ
言葉遊びで混乱させるいつものやり方かよ
オープンワールドって言っとるやんけ
言葉遊びで混乱させるいつものやり方かよ
59: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:26:38.23 ID:Gf8oqi6g0
>>56
マリオオデッッセイはオープンワールドだろ
マリオオデッッセイはオープンワールドだろ
60: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:26:59.41 ID:ACZMH9YS0
>>59
全く違うが
全く違うが
71: 名無しさん 2022/01/23(日) 12:32:13.20 ID:8oyTsjHl0
ブレワイはテストプレイ時に担当者以外でも気になった箇所に立て札みたいな注意書きが出来るツール作ったんだよな
コメント
ウィンドボムの「時間圧縮中に加わった力は増強される法則」ってティアキンにも継承されてるのかな?
Gf8oqi6g0とかいういちゃもんつけようとするも自らがアホだということだけを露呈させる恥さらし
スレのみんな構ってあげてて優しいよね
専門家やエンジニアでもないやつらがあーだこーだ講釈垂れてるのいつ見ても面白い
有名なゲーム会社の人間が
(もし自分が作るって考えたら)見てるだけで吐き気が込み上げるようなゲームって言い方してるくらいだしすげーんじゃね?
バグりまくってんのにちゃんとしてる?
他の会社でやろうとしたらバグりまくるどころかゲームとして成立させることすらできんぞ
みんな「人を動かす」だけでバグ取りに必死なのに、風起こしたり電気流したりタイヤ回したり、ようやるわ
基本的な操作だけなら進行不可なバグほぼ起きてねえだろ
それがすげーんだよ
トーレルーフとかモドレコとかデバッグ考えるとあきらかにヤバそうなの実現できてる時点でもう異次元よ
物理法則を味方に付けるアクションの楽しさはBotWで示してるのに、見た目だけ真似て肝心な部分を再現出来たゲームが出ないということは、やはり作るのが困難なんだろうな
原神がそういう雰囲気パクったって話題に一時期なったけど
肝心のそういうところは真似できてないからな
真似たのはトゥーン調の背景と山登りだけ